はじめに

ゴミは資源に、資源は費用削減に

大学内で集められるゴミの中には、資源化可能なものが多く含まれています。

しかし、ほとんどの大学ではゴミの分別・分解ができておらず、産廃のために多大な費用負担が発生しており、これは資源化への取り組みを行うことで費用削減することができます。

理工学部、物理学科、電工学学科、建築学科などから出る実験装置やゴミをできる限り資源化し、廃棄処分を行います。また、研究室・オフィス移転に伴う廃棄作業・片付けも対応しています。

実績として某私立大学の大型廃棄場で1年間で約50トンものゴミを資源化することができております。

今まで捨てていたゴミは資源に変わる

産業廃棄物について

ゴミの分別・分解・資源化について

ゴミの産廃費を削減するには

SDGsについて

弊社が選ばれる3つの理由

経験・実績のある専門家が柔軟に対応

学部の研究に使われていた実験装置から研究室・オフィス家具など、日々さまざまな廃棄物が発生しています。

弊社では、長年の経験と法律に則り、分別・分解・資源化を行い、適切に処理いたします。

また、学校側では対応しきれない部分を弊社が請け負うことで工数や費用削減につながります。

お見積もりは現場を拝見して行います。お気軽にお問い合わせください。

現場に合わせて最適なプランニング

大学という特殊な環境の中、産業廃棄物収集運搬の実施を通して、実際の現場でのお悩みに対して柔軟に対応いたします。

現場主義の私たちだからこそ、柔軟かつ精度の高いご提案をさせていただきます。

資源化による産廃費削減

廃棄物の中には、資源化できるモノが存在します。

専門家が適切に分別・分解を行い、資源化することで費用削減につながります。

また、学内で発生した廃棄物は、学内で分別・分解を行わなければ資源として費用化できません。

学校側の立場を理解しているからこそ、臨機応変に現場で対応することができます。

お問い合わせ


CONTACT