教育機関、主に大学における研究室移設・レイアウト変更に伴う産業廃棄物の回収・片付けを行います。
多種多様な廃棄物を一括してお取り扱いすることが可能です。

このようなお悩みはございませんか
- 研究室移設・引っ越しの手順や段取りがわからない
- 装置や器具類の処分のやり方がわからない
- レイアウト変更に伴う廃棄作業をしないといけない
- とりあえず見積書を取らないといけない
当社からのご提案
研究室の移設・レイアウト変更を機に、廃棄するものも出てくるかと思います。
ずっと使わずに置かれている機器などたくさん存在する場合が多く、これら一般廃棄できないものは産廃業者の手配が必要になってきます。
弊社はこれまで教育機関との取引により研究室の移設やレイアウトの変更などによる、回収・処分を担当してきました。
長年培ってきたノウハウと学校側の状況を理解し、適切に対応いたします。
大きさに関わらずご対応いたします
理化学系の研究室では、大型装置から細かい配線など様々な廃棄物が出ます。
捨て方がわからないなどお悩みの場合は、迷わず業者へ連絡しましょう。
産業廃棄物の分別・分解による資源化で、産廃費を削減いたします!
一般的に産廃費を行う場合、運搬車両台数や産廃物容量の多さで産廃費が決まります。
業者によっては、産廃物を分別・分解することなくそのままの状態で車両に詰め込み、産廃費として計上しており、思ったより産廃費が高くなったということがよくあります。
産業廃棄物は、丁寧に分別・分解することで資源化することができます。
研究室移設で出てくる資源の代表として、「鉄くず」があります。
鉄くずを増やすと処分費の掛かる産廃物が減るので、結果産廃費を抑えることができます。
廃棄物例
大型実験装置

超伝導電磁石電源装置

モーター等

電子基板

安心安全に搬出・運搬いたします
協力会社である株式会社永島興業と連携し、安心安全に搬出・運搬いたします。


まずは、気軽にご相談ください
処分の仕方がわからない装置や機器など、気軽に相談いただければお見積り作成させていただきます。
見積もりを出すため下見が必要が場合もございますので、気軽にご連絡ください。
【見積もりに必要な情報】
- 全体の物量
- 装置などのサイズ
- 搬出・搬入経路の確認
お問い合わせ
CONTACT
