SDGs

SDGs(エスディージーズ)という言葉を知っていますか?SDGsはSutainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標」という意味を持っています。

17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標として、2015年9月の国連サミットにて採択されました。

日本でもこのSDGsは浸透しつつあり、日本政府はもちろん日本企業単位でも多くの取組みが進められています。

この記事ではSDGsについての基本的な知識とともに、SDGsの中でも廃棄物処理にクローズアップした上で「学校で今できること」についてまとめました。

SDGs(持続可能な開発目標)とは?

SDGsは継続可能な開発目標のことを指しており、SDGsの前身であるMDGsに続く目標として定められました。

MDGsが先進国による発展途上国支援を中心とする内容であったのに対して、SDGsは「誰ひとり取り残さない」という誓いを立てた上で、先進国と発展途上国が一丸となった目標達成を目指しています。

SDGsでは、数値目標が定期的にモニタリングされており、世界の目標達成状況が一覧で可視化できるため、目標達成状況を確認すれば、自国が今行うべきことが見えてくるのです。

17のゴールについて

SDGsが目雑17のゴールと言える目標は下記の通りです。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と校正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsで目指す目標の1〜6は貧困・飢餓・教育・健康など発展途上国に対する支援が主なものとなり、7〜12は先進国が抱えている課題が中心になります。

13〜17の目標は世界全体で目指すべき地球環境や平和を主体とした内容です。

このようにSDGsは、世界の一部の話をしているのではなく、全世界で取り組むべきことであり、世界をより良いものにするために存在します。

また、SDGsではこの17の目標をより細かく具体的にした「ターゲット」が169個存在します。

ターゲットでは「〇〇年までに〇〇を〇〇させる」など、より目標と行うべき行動が明確に提示されているのです。

廃棄物処理を適切にし、SDGs目標達成を目指す

廃棄物処理についての話が該当するSDGs項目は、「12.つくる責任つかう責任」です。この目標では、持続可能な消費と生産のパターンを確保することを目指しており、廃棄物を減らして資源化する流れの確率が求められています。

私たちが「ゴミ」だと考えて日々排出している廃棄物にはいくつもの資源が含まれており、廃棄物を適切に分別・分解することで、これらの資源を活用可能になるのです。

廃棄物の分別・分解は、多くの場合特殊な機械や多くの労力を必要としません。一人ひとりの小さな行動が、SDGs目標達成につながると言えるでしょう。

この目標のターゲットの中には下記のようなものが含まれています。

・2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食傷の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

・2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

・2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

学校側と弊社でできる取り組み

学校では特にゴミの分別・分解という行動が、学生に浸透しないという問題が発生しやすくなっています。

学生たちが地球環境やゴミ問題について考える機会を設けるためにも、学校内で廃棄物を適切に扱う習慣を身につける経験は、大切なことです。

さらに、学生がゴミを捨てる際に自ら正しくゴミの分別・分解をしてくれるようになれば、資源化可能な廃棄物が処分・処理される問題の解決につながり、学校は廃棄物処理にかかっていた費用を節約できます。

学校の雰囲気も良くなり、クリーンな環境で学べるようになるでしょう。

しかし、廃棄物処理には特別な知識が必要であるため、学校としてSDGsに取組みたいと考えているのなら、廃棄物処理に長けた専門業者にアドバイスをもらうと良いです。

学校の特徴や立地・規模に合わせた最適なゴミの分別・分解システムを知ることができるでしょう。

お問い合わせ


CONTACT